
道德经·第六十一章:为下
道徳経・第六十章:下の
大国者下流,天下之交。天下之牝。牝常以静胜牡。以静为下。故大国以下小国,则取小国。小国以
大国は下品で、天下の交わり。天下の雄。牝はよく静勝します。静かにして。故に大国以下の小国は、小国を取る。小国で
下大国,则取大国。故或下以取,或下而取。大国不过欲兼畜人。小国不过欲入事人。夫两者各得所欲,
大国になると、大国になる。だから、下で取ります。大国にすぎない。小国にすぎない。夫はそれぞれ欲がある
大者宜为下。
大きな者は下を向いている。
道德经·第六十二章:道奥
道徳経・第六十章:道奥
道者万物之奥。善人之宝,不善人之所保。美言可以市尊。美行可以加人。人之不善,何弃之有。故
道者万物の奥。善人の宝、善人の保。美言は市尊でいい。美行は人を加えることができる。人は下手で、捨てることがある。故
立天子、置三公,虽有拱璧以先驷马,不如坐进此道。古之所以贵此道者何。不曰∶求以得,有罪以免邪
立天子、置三公は、アーチの折角があるが、この道に座るほうがいい。古代の貴女とは何か。頼んではいけないが,罪を避けることはない
?故为天下贵。
?故に天下が高い。
道德经·第六十三章:无难
道徳経・第六十章:無難
为无为,事无事,味无味。大小多少,报怨以德。图难於其易,为大於其细。天下难事必作於易。天
無為の事で、味も味もない。大きさは多少、恨みを徳にする。図は容易で、その細部のために大きくなる。天下の難しいことは容易にしなければならない。天
下大事必作於细。是以圣人终不为大,故能成其大。夫轻诺必寡信。多易必多难。是以圣人犹难之,故终
次の大事は必ず細い。聖人が最後まで大きくならず、大きなことになる。フノは未払い。もっと難しいです。聖人として困難であるから
无难矣。
難しくないです。
道德经·第六十四章:辅物
道徳経
其安易持,其未兆易谋。其脆易泮,其微易散。为之於未有,治之於未乱。合抱之木生於毫末。九层
その軽妙な持つは、それは何も考えられない。その脆くて、それはばらばらである。そのためにはかつてないが、治之は混乱していない。合抱っこの木はミリ末に生まれた。9階
之台起於累土。千里之行始於足下。为者败之,执者失之。是以圣人无为故无败,无执故无失。民之从事
この台は疲れ土。千里の道も足の下にある。人に負けると、執者は失われた。聖人として無敗ではない。民の執事
常於几成而败之。慎终如始则无败事。是以圣人欲不欲,不贵难得之货。学不学,复众人之所过,以辅万
何割にも負けた。始終を慎む。聖人を欲しがるもので、ありがたいものではない。学ぶことは学ぶことができず,多くの人のことを繰り返して,それを補佐する
物之自然而不敢为。
物の自然ではありません。
道德经·第六十五章:玄德
道徳経・第六十章:玄徳
古之善为道者,非以明民,将以愚之。民之难治,以其智多。故以智治国,国之贼。不以智治国,国
古代の善と道者は、明民をもって愚かである。民の難治は、その知恵が多い。故智治国、国の賊。知治国でない国
之福。知此两者,亦稽式。常知稽式,是谓玄德。玄德深矣、远矣!与物反矣。然後乃至大顺。
幸いです。この両者を知ることも、稽である。常知稽式は、玄徳という。玄徳は深く、遠い!物と逆になる。そして、さらに順調に。
道德经·第六十六章:江海
道徳経・第六十章:江海
江海之所以能为百谷王者,以其善下之,故能为百谷王。是以圣人欲上民,必以言下之。欲先民,必
江海は百谷王者として善下したのは百谷王である。聖人が民を欲しがるのは、必ず言うことだ。先民、必ず
以身後之。是以圣人处上而民不重,处前而民不害。是以天下乐推而不厌。以其不争,故天下莫能与之争。
後ろにある。聖人にすることによって民は重くはない。天下の楽しみで飽きない。それは争わず、だから天下は争いを争うものではない。
道德经·第六十七章:三宝
道徳経・第六十章:三宝
天下皆谓我道大似不肖。夫唯大故似不肖。若肖,久矣!其细也夫。我有三宝持而保之∶一曰慈, 二
天下はすべて私の道が大きいようです。夫は唯の事で不肖のようだ。もし干支、久しく!その細くても夫。私には三宝持の保之がある。
曰俭,三曰不敢为天下先。慈故能勇,俭故能广,不敢为天下先故能成器长。今舍慈且勇,舍俭且广,舍
曰本は倹約していて、三曰は天下の先にする勇気がない。慈故は勇気を得ることができて、節約は広くて広くて、天下のためにそのために完成することができます。今舎の慈しみかつ勇,倹約はかつ広い,舎
後且先,死矣!夫慈以战则胜,以守则固。天将救之以慈卫之。
そしてまず、死んでしまう!夫は慈悲をもって勝つ。天は慈衛の命を救った。
道德经·第六十八章:不争
道徳経・第六十章:争わない
善为士者不武。善战者不怒。善胜敌者不与。善用人者为之下。是谓不争之德。是谓用人之力。是谓
士としての善人は不武である。善戦者は怒らない。善勝敵者には及ばない。人を使う者をもとにする。争わない徳である。人の力を使うのです。というのは
配天之极。
配天の極み。
道德经·第六十九章:用兵
道徳経·第六十章:用兵
用兵有言,吾不敢为主而为客。不敢进寸而退尺。是谓行无行。攘无臂。扔无敌。执无兵。祸莫大於
兵を使って言うことができて、私は主として客のためになりません。寸に入る勇気がない。行がないということです。腕がない。無敵を投げる。兵を執る。災いはこの上ない
轻敌。轻敌几丧吾宝。故抗兵相加哀者胜矣。
軽敵。軽敵は何度もわが宝を失った。故に、抗兵は悲しみを加えた者に勝る。
道德经·第七十章:坏玉
道徳経·第70章:悪い玉
吾言甚易知、甚易行。天下莫能知、莫能行。言有宗、事有君。夫唯无知,是以我不知。知我者希,
私はとてもよく知っていて、とても容易である。天下は知るべきものではない。言葉には宗、事に君。夫が無知であるのは、私に知られていない。私のことを知っています。
则我者贵。是以圣被褐怀玉。
私は高いです。聖布団の茶玉である。